74 Design Labのブログ

ナナヨンデザインラボの代表のデザイン周辺の雑感 

大学での授業についての雑記 2022年度

美術大学で非常勤講師をしていて秋ごろに2か月ほど授業に関わっていました。

企業の方に来ていただいて組んで進めていくタイプのものです。

それと並行して一般大学のデザインコースで後期に2つ(×15回)がありました。

ブログのなかった期間と一致していて、振り返ると余裕がなかったようです。

 

講師を始めて4年目なのですが毎年変化があります。

2019年スタートで四苦八苦、翌年ノウハウが使えるかと思ったら2020年はオンラインがメイン。準備が大変だったがなんとか対応できた、と思って、2021年に対面がメインに戻ったらオンライン時になかった問題が出てきて2022年に改良・・・みたいな流れです。

 

美術大学のほうは今年新しく進めた課題で、基本的にはCMFがテーマになっていて、場所はダイニングキッチンかバスルームの選択でした。この分野は専門外なので勉強しつつ自分でテストをしつつなのでなかなか手間がかかりましたが、学生さんの積極性もあってとても面白かったです。また、人にスイッチが入るときに立ち会えるのはとてもうれしいものです。(すげーのがいくつかありました)

 

テストで作ってみたもの1

テストで作ってみたもの2



一般大学のほうは、2年生メインのモデルを作りながら立体の基礎を学ぶものと、3年生の演習として機構が入ったプロダクト+シーズとニーズのマッチングがテーマの課題です。

 

モデルは自由に作ると自分のイメージできない難しい曲面を使わなかったりするので条件の設定が難しいところです。昨年までは練習のために指定のカタチを作る課題が多かったのですが今年から少し自由度を増してみました。少しは自分で作れるイメージが出来てくれていると良いのですが。しかしモチーフ選びも難しいです。

 

モデルのサンプル

ドライヤーでいいのか・・・。

 

機構が入ったプロダクトは今年から始めたもので学生さんにそういうものが得意な人は少なかったのと、アイディアへのアプローチの仕方がちょっと難しいやり方だったわりに手ごたえがありました。作品の完成度を上げるために段取りに反省があるので次の年度に内容改良しようと思っています。

 

(自由度の高い課題で提示できるサンプルが今はありません。そのうち。)

 

そう、次の年度といえば、これらが継続するのは決まっていて、それにプラスして一般大学のほうでデザイン画(スケッチ)の授業をもつことになってしまいました。しまいました、というのは頼まれて引き受けたものの、自分の実力的に大変だなーということです。

仕事で通用するギリギリレベルでかなり適当に描いてきたのでどう教えるかなんとも悩ましいです。ツールも今はパソコンに液晶タブレットを繋げて描いているのですが同じ装備は準備できないとのこと。最近はあまり使っていなかったコピック(マーカー)も一応自分では200色くらい持っていて描いていますがそれを全部買ってもらうわけにはいかないですし、調べたら最近はデザインのスケッチ用のパステルも売ってないのですね。あと、今更カーブ定規を買ってもらうのも申し訳ない(将来あまり使わないし)ということは限られた画材で出来る授業用の描き方を開発するってことだと後から気づきました。うわあ。

 

定年になった前任の先生からもアドバイスをいただいたのでなんとかやってみますが、準備であたま痛いです。でも絵を描くのは楽しいですし、嫌なわけではありません。(ただ時間と費用に余裕がほしい。こればっかりやってるわけにもいかない・・・。)

 

しかし、パースの話から入るしかないのか?別分野でちょっと印象的な話があったのでなにか変えたいです。

二点透視・・・。

 

柔らかい形とか1

柔らかい形とか2

なんなんでしょう、この絵は。

とはいえ、課題を考えて、学生さんに対応していると自分の考えていることが整理できたり勉強になることがたくさんあって面白いです。また経過レポートしましょう。

 

加藤 雄也

ナナヨンデザインラボ

ストーリーが世界を滅ぼす 読みました

ジョナサン・ゴットシャル著

 

原題がTHE STORY PARADOXでそのほうが内容に沿っていると思います。

物語によって人々はまとまり協力しあえるが
信じる物語の違いによって人を分裂させる。

物語は危険だが、
物語を抑えようとすると力で1つの物語で統一する手法になる

~~~~~

なんで合理性みたいなものより、そちらに流れるのかな?
と思うことがよくありますが、
人間は物語に没入することから逃れられないものだ
と捉えるとと納得ではあります。

そして説得ではその人の物語を変えられない。

~~~~~

デザインも物語が必要で、どの物語を採用するかに誠実さがいるなと思っていますが
色々な方向で考えすぎると、言い切りができなくてぼんやりしたものになりがちです。

シンプルにしたり方向性を絞ったりしたほうが分かりやすいけれど
説明が足りないとなんだかウソをついてるような状態になったりします。

複数の一見矛盾する条件(物語、ものさし)を統合するのが
アイディアだろうとは思っていますので、めげずにやっていきたいです。

~~~~~
(実は初めに下書きしていたという)終わりのほうの章から察するに
某国の某大統領が選挙で勝ったときに、問題だと思って発想した内容なのでしょう。
でも、書いているうちにその人を悪者に書きすぎるのはこの本の趣旨に反する
という矛盾。面白すぎる。

対抗する手段としての学術、科学やジャーナリズムの弱点も挙げてあり
どうしたらいいものか・・・?ではあるのですが

 

構図が分かりやすすぎるときは疑う、という姿勢がいいんじゃないかと思ったことと

なんだか絶望的な気分になったときには、どんな物語でそれを考えた?と考えると
意外と変なことに囚われてるよな、と思えたことが

モヤモヤしてたここのところの私には収穫です。

あと

理屈だけでなく感じられるようにするのはデザインの得意技です。

 

色々なことに思いを巡らせてデザインしていきましょう。

 

ナナヨンデザインラボ

ものづくり「超」革命 をさらっと読んで

すみません、とくに後半読み飛ばしていますので
あくまで読みながら妄想したことのメモです。

モノを作るのが中心ななか育ってきていますので
読んでおこうかと思い手に取りました。

アクセンチュアの人がまとめたのですね。
コンサルタント視点な感じがします。

製品がコネクテッド化すると
ハードの重要度、価値が(割合的に)落ちて
ソフトの重要度がすごく増すと。
だからこう考えてこう行動「すべきだ」ということが
実例を挙げながら、インタビューを交えながら書いてありました。

確かにハードの性能の高さだけを注目して開発してアピールしても稼げないし
いわゆる「体験」をきちんと見ないとダメなのは確かですが
ハードを甘く見すぎではないかと感じてしまいました。
私が古い、「モノ」好きだからかもしれないですが。

例えば作業機、クルマなどはハードの限界をソフトでは超えないと思うのです。
人がハードの限界を引き出せないような分野では少しいいかもしれません。
ソフトのバージョンアップでハードを常に新しく、は机上の話っぽいです。

どんな状況でも耐えるような仕様にしてしまうと
重すぎて高すぎるのは目に見えてますし。

そして物理的に、モノを扱うのは意外と色々な状況の変化があって
安定して扱うのは難しいものです。

このあいだ、北海道で沈んだ船を引き上げて
運ぶ途中でまた落としてしまったのを聞いて
現場で確実にものを扱うのは難しいよなと、思い出していました。

なにより
ソフトによって性能や体験が向上している実例があまりピンときませんでした。
テスラの出している事例が同じ車体でソフトのバージョンアップで
0マイル毎時から60マイルまで加速するのに 3.2秒から3.1秒になりましたって
それは今までの価値観と一緒ではないのか?と、数値も微妙ではないでしょうか。

他の事例も含めて、センサーをつけておいて随時メンテナンスをしますよ
能力や仕事を保証して、売り切りにしませんよという系のものは分かりますが

少し、煽りすぎでは・・・いえ、スマホは世界を変えましたので状況の変化を甘くみてはいけませんし、ただある種の私の疑問へのヒントがあまり見いだせなかっただけです。

 

もうひとつ、これは工夫のしどころでこれも私も答えがなくて困っていて
会計士や弁理士、弁護士なども含めて相談が必要そうですが

アジャイルな開発が必要で様々な分野の人が参加して、
進化し続けるのが必須なコネクテッドな製品の開発とサービスって
誰がお金を出して、管理して、いつ支払うのか、
そして権利はだれが持つのかが難しいですよね。
組織がフラットで終わりがないのですから。

それこそプロジェクトに関わったら
ベーシックインカム的に参加してる人には一定で払うってのがいいのかしら?
上手くいったときの評価や報酬はモチベーション的には要りそうだけれども

理想はシームレスなのですが
どこかで区切らないと進行と会計はできないわけで

その点大きな会社でサラリーマン的に働くのがいいって話になっちゃったりして。
などと考えたりしました。

みんなどうしてるのかしら 知りたいです。

 

ナナヨンデザインラボ

分身ロボットカフェDAWNにいったとき

昨年の秋ごろ
分身ロボットカフェDAWNを体験してみたくて
Tele-Baristaを予約して行きました。
コーヒーもおいしいし面白かったのだけど
周囲を取り囲まれて戸惑った、の図

なになに?

うまくいくと良いなと思う取り組みです。
ロボットのデザインてやってみたいなと思いつつ
・・・顔とか雰囲気てどういうのがいいのかな?

半分記憶で描いてます

ナナヨンデザインラボ

創業記念日と「図でわかる経営マネジメント」

5/7が創業記念日でございました。

つらつら考え事をしています。

 

以前「経営戦略全史」「ビジネスモデル全史」という本を読んで
ビジネスで聞く理論は産業革命以後すぐのころは現場で工夫したものであったけれど
近年のものは研究者が成功、失敗した事例から編み出したものなことなのかと捉えました。

その流れがよくわかる本で、なんでそれが出てきたか?
を知っていると利用するのに誤解が少ないかもととても面白く読みました。

結果的なものであって最中にあるときには意識しているかは分かりません。

理論のあとにその会社はうまくいっているかはそれぞれです。
当てはまる場合とそうでない場合があるのでその都度取捨選択して利用するべきなこと
理論とフレームワークコンサルタント的な仕事の武器であると解釈しました。

 

さて最近

「図でわかる経営マネジメント」勁草書房 雨宮寛二
を読みまして、その2冊を思い出していました。

デザインの仕事をするにあたって
単に良いカタチを提案するだけではだめというか
良いカタチを判断するためにも経営というもの全体を俯瞰しておきたいと思って手に取りました。

事業の戦略だけでなく、組織、モチベーション、リーダーシップなどまで含んでいます。

図でわかるの題名通り、経営マネジメントに関することを
古典的な内容から整理された図にしてあってわかりやすいです。

 

それ以上に、分野別に具体的事例があったうえで色々な理論が項目が網羅されている感じが自分で掘り下げるベースとしてとても良いと感じました。

事例にあった会社の片隅にいた身としては
取り上げられていた内容の一部はうまくいった事例というより苦労していた事例のようにも見えていましたが、苦労していたということは成り立たせようと大事にしていたのだなとも思います。

 

企業と関わるときの視点として読んでいましたが
いつの間にか自分のことを反省したり考えたりもしています。

時代というか環境が変化すればやるべきことも変わります。

そして理論と実践セットでないと意味がないです。

今期は新分野も積極的に動かなければ。動きますよ。

 

ナナヨンデザインラボ

NFTの教科書 読みました

本になっている、ということはすでに遅いわけで
本屋にもどんどん書籍がでてきていますが
なんであるかおおざっぱにでも掴んでおきたいと読みました。


所有ってどういう状態?
とか
価値ってなんだ?

を改めて考えさせられるという意味で面白い話題がいっぱいでした。

精神的な
法的な
経済的な
物理的な
電子的な
意味でなんなんでしょうか。

意外と曖昧ではかないもののように思います。

技術的課題の章が興味深かったのですが
支えている環境がかなり脆弱な気がします。
エネルギー的にとかサービス的に
デジタル空間がなくなったらら消えることと
識別情報とアートならアートの情報を管理しているシステムが別とかいうのが特に。


それはまあ実体があっても脆弱さはあるので
そういうものかもしれませんし
みんなで支えていくことで保っていくことになるのでしょう。

あと、価値って貨幣で測るしかないものなのですかね。
あと、法って税制含めて関係が深い分野でも意外と知らないもの多そうだなという印象。


話変わって昔、音楽だデジタルに移行した時に
コピーができないようにしたこととか見ていると
流れをどう止めるかで利益を得ようとするけど
流れを妨げない、又は加速させる方向が、少しすると勝るような気もします。

また、私にあまり収集癖がないからか
あきらめやすいからか
実は
どうしても欲しいとか
希少だから高いとかいうのがすごくは共感できないのですよ。
なのでそういう分野は自分では突っ込んでいけないのですが
新たなステージができつつあってワクワクしてる人が増えているのは面白いです。
そして、ただ煽る目的でない良い本だと思います。

さて、何ができるかな?

 

NFTの教科書 朝日新聞出版

 

ナナヨンデザインラボ

4期目に入りました。(創業は5/7日です)

株式会社ナナヨンデザインラボ

おかげさまでなんとか続いています。

ありがとうございます。

 

1期目より2期、2期より3期はよくなっているのですがこのままではいけません。
もう少し上昇傾向というかサイクルが回るようにしないと成り立ちません!

やりたいこと、できることをもう少し伝わりやすくして
仕事と実績を増やしていきたいと思います。

 

漠然としたお話でもいいので

情報の整理からお手伝いできると一番楽しいのですが、

それこそ漠然としていて伝わりにくいですね。

また書きます。とりあえずご挨拶まで。

 

よろしくお願いします。

ナナヨンデザインラボ