74 Design Labのブログ

ナナヨンデザインラボの代表のデザイン周辺の雑感 

筆文字レタリング

よくネタとして知り合いに話すのですが、昔NHKで「プロジェクトX」という番組がありましたが、そのタイトルは筆文字で、私の母が書いたものです。(NHKアートと契約していて依頼された)

 

何の気なしに見ていますが文字として少し特殊なことが含まれていて面白いのです。

 

(この先敬称略で記します)

 

1:漢字かな交じりの書(近代詩文書

書道マンガ「とめはね!」(河合克敏)を読んでいて

ああ!と思った話がありました。(何年か前にブログに書いています)

 

第52話(単行本5巻収録)で戦前までは書道は漢字、かな、篆刻以外は認められていなかったのですが金子鷗亭を中心に新しく作られたジャンルとして「漢字かな交じりの書(近代詩文書)」の説明がありました。

 

彼が始めた創元書道会のサイトによると

 

「日本の美しい言葉、詩や俳句・随筆といった日常私たちが使う文学の中での感動した言葉を書にしましょう」「分かりやすく読みやすい文字を使いましょう」「漢字書は『大字書』として少ない文字数で読みやすく表現しましょう」といった誰もが親しむことができる大衆の書を訴えたのです」

 

とのこと。私が子供のころ母は金子鷗亭の弟子の東地滄厓の教室に通っていたのでその名前をよくきいていました。近代詩文書という言葉も当たり前のように聞いていたのですがそれは書道としては面白いジャンルだったのだなとずいぶん経ってからマンガで知ったのでした。

 

基本がしっかりしていて自由度のある書はタイトルに相性がよさそうですし、カタカナを書くこともあるわけです。

 

2:立体デザインと英文字レタリング

そもそも母は学歴としては

多摩美術大学のプロダクトデザイン科を出ています。

パッケージ系の卒業制作から東洋製缶に入社

当時平野拓夫が開いた「アワーデザインスクール」という社会人向けの塾があって、そこに通い英文字のレタリングを学んだそうで、「先生はアメリカ人だった」とのこと。

 

英文字のレタリング、タイポグラフィは深い文化がありますので

その一端でも理解しているというのは「X」の文字の良さにつながっているでしょう。

 

というわけで

プロジェクトX」のタイトル文字は

プロダクトデザイン+英文字レタリング+近代詩文書(漢字かな交じりの書)

できているとも言えるかも、と面白がっているのでした。

 

~~~~~

 

書といいますか筆で書いたタイプの看板だとかロゴタイプが存在していますが、それはやはり一回性とか書いた工程を感じる部分があって、いわゆるフォントを使ったものとは違った魅力がありますしオリジナリティーにつながります。

 

ただ、適当にそれらしく書くだけでは、様にならないものです。

また、書家の書くものがそのまま使えるかというと使う目的の方向に消化することが必要ですし、日本語は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、アラビア数字と含まれていてそれらをこなすのも難しい。

 

母は今もたまーに番組のタイトルや番組内の文字など書いていますが

(あ、もうずいぶん前ですが、LIFE! 人生に捧げるコント の「阿吽の呼吸」にでてくる文字が好き。笑った。)

 

・デザイン科を出ていること

・英文字レタリングの基礎が分かっていること

・漢字かな交じりの書の発祥と言える書道会で学んだこと

おまけに

・(テレビの素材として使うことが多かったので)納品形式はAdobe Illustratorベクターデータが可能

は面白い経歴だと思うのです。

 

現状直接のやりとりはNHKアート以外していないのですが

このあいだ、目的を聞きロゴやシンボルとしての仕上げることはナナヨンデザインラボで引き受けて、素材の文字を書いてもらうというのをやってみました。

 

書ですから、細かいニュアンスを注文のままに書くのは難しいのですが

書く文字の傾向を知ったうえで依頼していただければ

面白いのが出来るなと手ごたえを感じているのでした。

 

ではまた。

 

加藤 雄也

ナナヨンデザインラボ

 

~~~~~

■補足

 

加藤 純子

多摩美術大学 デザイン科卒

書道

1988年 第40回毎日書道展 毎日賞

1988年 第24回創元展 特選

書籍

1991年 書体集 遊玄 (マール社 デザイン筆文字シリーズ 絶版)

タイトル文字など

1993 平成5年度 第50作 NHK 連続テレビ小説「かりん」題字

2000年 NHK 「プロジェクトX」題字

2003年 NHK「御宿かわせみ」題字

2022年 NHK「義経のスマホ」題字

その他諸々

ご参考

 

ガチガチの世界をゆるめる 澤田智洋 読みました

細かいきっかけは忘れましたがネットの話題から知って最近読んでみました。「ゆるスポーツ」は元々知っていたのですがニュースとかではなく昔、広告会社の方々と仕事で関わった時に断片的に聞いたような気がします。

 

ゆるめるのは(大事なことはきちんとおさえつつ)固定概念とか既存のルールやものさし、というのはよくわかります。「ゆるい」はどうでも良いということではなく、既存のものさしを変えると違う風景が見えて、既存のものさしでは活躍できなかった人にも楽しめる。それを真剣にクオリティ高く、伝わるようにやる。すごく難しいですがとても楽しくやっておられます。すごい。

 

思い出したことその1

Honda S660という軽自動車があり・・・ましたが(2015年発売、2022年生産終了)

そのプロジェクトの初期の提案はイベントとしての社内提案で「ゆるスポ」というコンセプトでした。

紆余曲折あって結局「がちスポ」的になっていったような感じだったのが私は遠く離れた社内で聞こえてきていたけれど、今、言っていいのだっけ?と調べたら色々ネットに記事が出ていました。(↓これ以外もあります)

 

開発責任者は22歳! 社内コンペから誕生の本格スポーツカー「ホンダ S660」も当初のコンセプトは“ゆるスポ”だった!?

 

MTだけがスポーツじゃない!! S660のCVTモデルが教えてくれた、ホンダスポーツの楽しさと「ゆるスポ」のコンセプト

 

いずれにしても商売になるかは微妙だったと思いますが

でも、「ゆるスポ」が見たかったな・・・と思っています。

新しい広がりの可能性はそちらにしかなかったのではないかと。

 

作る側の周囲は「スポーツ」と言うとスイッチが入る方が多そうですし

お客様もそちらのほうが既存の方が見える(存在している)部分もあったでしょうから

抜け出すのは難しかったでしょう

 

またクルマというプロダクトは安全性とか含めて緩くするのは難しいかもしれません。「乗って楽しい」を残すとするとどうしても足回りだけでも既存のものさしのもとで素性の良い構成にしたくなりそうですし・・・。

 

・・・直接知らないので想像です

 

思い出したことその2

(以前LINEスタンプを作った)ムコウさんのYouTubeで元プロの人も一緒に小さい女の子にボールの投げ方を教えようとして、最初はフォームを教えていたらなかなかうまくいかなかったのだけど、ちょっとした偶然からお腹を的にして投げさせて当てられたムコウさんが歌を歌うという反応を見せたら面白がってどんどん投げて、そこで彼女のお母さんがフォームをすこーしアドバイスしたら制球力も威力も増していったという動画を見て、ちょっと感動しました。

 

【重大発表】めいちゅんと向の関係を全て公開します。【ムコウズ】

(題名はお気になさらず・・・)

 

初心者にフォームやルールから教えるのってどんなものでもやりたくなりますけど、伝えるのは難しいです。まず的に向かって思い切り投げると反応がある、というのがシンプルに面白いから始まるのはいい感じです。

 

プロダクトデザインのスケッチの授業をしようとするとどうしても硬くなりがちなのですが、初心者に行う場合きっと既存のものさしだけを持ち込んでは盛り上がらないし、拒否反応が出てしまいそうなのでどうしたものかと考えているところで、これもできればゆるめたい。

一般的な基本を乗り越えることは必要そうでいて、最初にやることかというと自分にしても結果的にパースとか覚えたような気がするのです。大事な部分は「伝えるにはどうしたらいいか」とか「伝わると嬉しい」というところからでしょうか。紙面になにか現れるだけでも結構楽しいですし。(でも知っておいたほうが手っ取り早いか・・・。)

 

といったところでたまたま以前いた同じ会社にいた方が大学の先生になっていて退官になるお知らせとそのスケッチ展の画像を見て、ああああうまいなあああ、ガチで上手いのいいなあああとなったりもしています。

 

道のりは遠い。

 

加藤 雄也

ナナヨンデザインラボ

大学での授業についての雑記 2022年度

美術大学で非常勤講師をしていて秋ごろに2か月ほど授業に関わっていました。

企業の方に来ていただいて組んで進めていくタイプのものです。

それと並行して一般大学のデザインコースで後期に2つ(×15回)がありました。

ブログのなかった期間と一致していて、振り返ると余裕がなかったようです。

 

講師を始めて4年目なのですが毎年変化があります。

2019年スタートで四苦八苦、翌年ノウハウが使えるかと思ったら2020年はオンラインがメイン。準備が大変だったがなんとか対応できた、と思って、2021年に対面がメインに戻ったらオンライン時になかった問題が出てきて2022年に改良・・・みたいな流れです。

 

美術大学のほうは今年新しく進めた課題で、基本的にはCMFがテーマになっていて、場所はダイニングキッチンかバスルームの選択でした。この分野は専門外なので勉強しつつ自分でテストをしつつなのでなかなか手間がかかりましたが、学生さんの積極性もあってとても面白かったです。また、人にスイッチが入るときに立ち会えるのはとてもうれしいものです。(すげーのがいくつかありました)

 

テストで作ってみたもの1

テストで作ってみたもの2



一般大学のほうは、2年生メインのモデルを作りながら立体の基礎を学ぶものと、3年生の演習として機構が入ったプロダクト+シーズとニーズのマッチングがテーマの課題です。

 

モデルは自由に作ると自分のイメージできない難しい曲面を使わなかったりするので条件の設定が難しいところです。昨年までは練習のために指定のカタチを作る課題が多かったのですが今年から少し自由度を増してみました。少しは自分で作れるイメージが出来てくれていると良いのですが。しかしモチーフ選びも難しいです。

 

モデルのサンプル

ドライヤーでいいのか・・・。

 

機構が入ったプロダクトは今年から始めたもので学生さんにそういうものが得意な人は少なかったのと、アイディアへのアプローチの仕方がちょっと難しいやり方だったわりに手ごたえがありました。作品の完成度を上げるために段取りに反省があるので次の年度に内容改良しようと思っています。

 

(自由度の高い課題で提示できるサンプルが今はありません。そのうち。)

 

そう、次の年度といえば、これらが継続するのは決まっていて、それにプラスして一般大学のほうでデザイン画(スケッチ)の授業をもつことになってしまいました。しまいました、というのは頼まれて引き受けたものの、自分の実力的に大変だなーということです。

仕事で通用するギリギリレベルでかなり適当に描いてきたのでどう教えるかなんとも悩ましいです。ツールも今はパソコンに液晶タブレットを繋げて描いているのですが同じ装備は準備できないとのこと。最近はあまり使っていなかったコピック(マーカー)も一応自分では200色くらい持っていて描いていますがそれを全部買ってもらうわけにはいかないですし、調べたら最近はデザインのスケッチ用のパステルも売ってないのですね。あと、今更カーブ定規を買ってもらうのも申し訳ない(将来あまり使わないし)ということは限られた画材で出来る授業用の描き方を開発するってことだと後から気づきました。うわあ。

 

定年になった前任の先生からもアドバイスをいただいたのでなんとかやってみますが、準備であたま痛いです。でも絵を描くのは楽しいですし、嫌なわけではありません。(ただ時間と費用に余裕がほしい。こればっかりやってるわけにもいかない・・・。)

 

しかし、パースの話から入るしかないのか?別分野でちょっと印象的な話があったのでなにか変えたいです。

二点透視・・・。

 

柔らかい形とか1

柔らかい形とか2

なんなんでしょう、この絵は。

とはいえ、課題を考えて、学生さんに対応していると自分の考えていることが整理できたり勉強になることがたくさんあって面白いです。また経過レポートしましょう。

 

加藤 雄也

ナナヨンデザインラボ

ストーリーが世界を滅ぼす 読みました

ジョナサン・ゴットシャル著

 

原題がTHE STORY PARADOXでそのほうが内容に沿っていると思います。

物語によって人々はまとまり協力しあえるが
信じる物語の違いによって人を分裂させる。

物語は危険だが、
物語を抑えようとすると力で1つの物語で統一する手法になる

~~~~~

なんで合理性みたいなものより、そちらに流れるのかな?
と思うことがよくありますが、
人間は物語に没入することから逃れられないものだ
と捉えるとと納得ではあります。

そして説得ではその人の物語を変えられない。

~~~~~

デザインも物語が必要で、どの物語を採用するかに誠実さがいるなと思っていますが
色々な方向で考えすぎると、言い切りができなくてぼんやりしたものになりがちです。

シンプルにしたり方向性を絞ったりしたほうが分かりやすいけれど
説明が足りないとなんだかウソをついてるような状態になったりします。

複数の一見矛盾する条件(物語、ものさし)を統合するのが
アイディアだろうとは思っていますので、めげずにやっていきたいです。

~~~~~
(実は初めに下書きしていたという)終わりのほうの章から察するに
某国の某大統領が選挙で勝ったときに、問題だと思って発想した内容なのでしょう。
でも、書いているうちにその人を悪者に書きすぎるのはこの本の趣旨に反する
という矛盾。面白すぎる。

対抗する手段としての学術、科学やジャーナリズムの弱点も挙げてあり
どうしたらいいものか・・・?ではあるのですが

 

構図が分かりやすすぎるときは疑う、という姿勢がいいんじゃないかと思ったことと

なんだか絶望的な気分になったときには、どんな物語でそれを考えた?と考えると
意外と変なことに囚われてるよな、と思えたことが

モヤモヤしてたここのところの私には収穫です。

あと

理屈だけでなく感じられるようにするのはデザインの得意技です。

 

色々なことに思いを巡らせてデザインしていきましょう。

 

ナナヨンデザインラボ

ものづくり「超」革命 をさらっと読んで

すみません、とくに後半読み飛ばしていますので
あくまで読みながら妄想したことのメモです。

モノを作るのが中心ななか育ってきていますので
読んでおこうかと思い手に取りました。

アクセンチュアの人がまとめたのですね。
コンサルタント視点な感じがします。

製品がコネクテッド化すると
ハードの重要度、価値が(割合的に)落ちて
ソフトの重要度がすごく増すと。
だからこう考えてこう行動「すべきだ」ということが
実例を挙げながら、インタビューを交えながら書いてありました。

確かにハードの性能の高さだけを注目して開発してアピールしても稼げないし
いわゆる「体験」をきちんと見ないとダメなのは確かですが
ハードを甘く見すぎではないかと感じてしまいました。
私が古い、「モノ」好きだからかもしれないですが。

例えば作業機、クルマなどはハードの限界をソフトでは超えないと思うのです。
人がハードの限界を引き出せないような分野では少しいいかもしれません。
ソフトのバージョンアップでハードを常に新しく、は机上の話っぽいです。

どんな状況でも耐えるような仕様にしてしまうと
重すぎて高すぎるのは目に見えてますし。

そして物理的に、モノを扱うのは意外と色々な状況の変化があって
安定して扱うのは難しいものです。

このあいだ、北海道で沈んだ船を引き上げて
運ぶ途中でまた落としてしまったのを聞いて
現場で確実にものを扱うのは難しいよなと、思い出していました。

なにより
ソフトによって性能や体験が向上している実例があまりピンときませんでした。
テスラの出している事例が同じ車体でソフトのバージョンアップで
0マイル毎時から60マイルまで加速するのに 3.2秒から3.1秒になりましたって
それは今までの価値観と一緒ではないのか?と、数値も微妙ではないでしょうか。

他の事例も含めて、センサーをつけておいて随時メンテナンスをしますよ
能力や仕事を保証して、売り切りにしませんよという系のものは分かりますが

少し、煽りすぎでは・・・いえ、スマホは世界を変えましたので状況の変化を甘くみてはいけませんし、ただある種の私の疑問へのヒントがあまり見いだせなかっただけです。

 

もうひとつ、これは工夫のしどころでこれも私も答えがなくて困っていて
会計士や弁理士、弁護士なども含めて相談が必要そうですが

アジャイルな開発が必要で様々な分野の人が参加して、
進化し続けるのが必須なコネクテッドな製品の開発とサービスって
誰がお金を出して、管理して、いつ支払うのか、
そして権利はだれが持つのかが難しいですよね。
組織がフラットで終わりがないのですから。

それこそプロジェクトに関わったら
ベーシックインカム的に参加してる人には一定で払うってのがいいのかしら?
上手くいったときの評価や報酬はモチベーション的には要りそうだけれども

理想はシームレスなのですが
どこかで区切らないと進行と会計はできないわけで

その点大きな会社でサラリーマン的に働くのがいいって話になっちゃったりして。
などと考えたりしました。

みんなどうしてるのかしら 知りたいです。

 

ナナヨンデザインラボ

分身ロボットカフェDAWNにいったとき

昨年の秋ごろ
分身ロボットカフェDAWNを体験してみたくて
Tele-Baristaを予約して行きました。
コーヒーもおいしいし面白かったのだけど
周囲を取り囲まれて戸惑った、の図

なになに?

うまくいくと良いなと思う取り組みです。
ロボットのデザインてやってみたいなと思いつつ
・・・顔とか雰囲気てどういうのがいいのかな?

半分記憶で描いてます

ナナヨンデザインラボ

創業記念日と「図でわかる経営マネジメント」

5/7が創業記念日でございました。

つらつら考え事をしています。

 

以前「経営戦略全史」「ビジネスモデル全史」という本を読んで
ビジネスで聞く理論は産業革命以後すぐのころは現場で工夫したものであったけれど
近年のものは研究者が成功、失敗した事例から編み出したものなことなのかと捉えました。

その流れがよくわかる本で、なんでそれが出てきたか?
を知っていると利用するのに誤解が少ないかもととても面白く読みました。

結果的なものであって最中にあるときには意識しているかは分かりません。

理論のあとにその会社はうまくいっているかはそれぞれです。
当てはまる場合とそうでない場合があるのでその都度取捨選択して利用するべきなこと
理論とフレームワークコンサルタント的な仕事の武器であると解釈しました。

 

さて最近

「図でわかる経営マネジメント」勁草書房 雨宮寛二
を読みまして、その2冊を思い出していました。

デザインの仕事をするにあたって
単に良いカタチを提案するだけではだめというか
良いカタチを判断するためにも経営というもの全体を俯瞰しておきたいと思って手に取りました。

事業の戦略だけでなく、組織、モチベーション、リーダーシップなどまで含んでいます。

図でわかるの題名通り、経営マネジメントに関することを
古典的な内容から整理された図にしてあってわかりやすいです。

 

それ以上に、分野別に具体的事例があったうえで色々な理論が項目が網羅されている感じが自分で掘り下げるベースとしてとても良いと感じました。

事例にあった会社の片隅にいた身としては
取り上げられていた内容の一部はうまくいった事例というより苦労していた事例のようにも見えていましたが、苦労していたということは成り立たせようと大事にしていたのだなとも思います。

 

企業と関わるときの視点として読んでいましたが
いつの間にか自分のことを反省したり考えたりもしています。

時代というか環境が変化すればやるべきことも変わります。

そして理論と実践セットでないと意味がないです。

今期は新分野も積極的に動かなければ。動きますよ。

 

ナナヨンデザインラボ