74 Design Labのブログ

ナナヨンデザインラボの代表のデザイン周辺の雑感 

シラバス

大学の非常勤講師をやっていると次年度の前に「シラバス」をつくります。

授業でどんな内容をやるか、評価はどうするか、参考図書などは何かということを書くのですが、私が学生のころは「シラバス」で授業内容を把握した覚えがなかったなと思いつつ、でも、ほんとに偏った授業や試験があってないようなものがあったりでしたので(それに甘えてもいましたが)学生さんのためだろうなと思って指示通りに作っていました。

 

あと、授業の最終日に「授業改善アンケート」を決まったシステムでとります。

結果がでたら考察と改善点を書くところまでがセットです。

(2つ学校に関わっていますが両行同じようなのがあります。)

これもまた学生さんのためだろうなと思って丁寧に対応していしました。

 

最近「大学改革の迷走」という本を流し読みしたのですが

日本の「シラバス」は海外の大学の「シラバス」とは違っていること、

大学改革が進んだ時期に色々な方面のワードを利用した経営コンサルティング用語的なものが入ってきたような話がありました。

 

あ、アンケートはPDCAの一環だったのかも・・・

あ、シラバスの締め切りが異様に早いのは、その改革の流れで仕組が出来上がって他者からのチェックが入ってから次年度が始まる前に学生さんに開示するようになっているからなのか、だから例えば大学の事務の方に不満をぶつけても仕方ないのか(してませんが)

と少しつながった感があって面白く感じる部分がありました。

 

シラバスの締め切りについては、後期の授業を持っているとその授業全体が完全に終わる前に締め切りがあって反省、改良する暇がないことや、秋ごろ冬前に打診はあるものの、次年度の契約が決まる(春になってから)前に結構な重みの作業が発生するのが変だな・・・と思っていました。

 

実際は記載するシステムに載せられる分量、条件でざっと記載して、次年度の授業が始まるまで内容や参考データを整理し、スケジュールも練り直して学生さんに配布して始めるのですが、それも人によって同じようにやられていることだと知り、そうなりますよね…と思いました。

 

あと、受け持っているどの授業もアンケートの回収率がかなり悪いので学生さんのためになっているのか??との疑問があったのですが、こういう仕組みの中だとあまり自分事ではないのでしょう。元々それに関係なく授業内で最後に振り返りや感想などを書いてもらっていて、それにはかなり色々書いてもらえているので個人的にはそれで大丈夫なのですが。

 

大学って何をするところなのか、色々は役割があると思いますが、経済的な効率だけで評価しては見誤るよなと思っております。デザインに関することだと結構「役立つか」視点が強めですがそれも絶対ではないですし…など考えているのでこんな本に手を出したりしています。

 

本は新書にしてはとても分厚い本でその他ものすごい量のデータが入っている内容なので全体の趣旨は実際読んで確認してください。

 

読んで「あ、」と思った話でした。

 

20240415記

 

加藤 雄也

ナナヨンデザインラボ