74 Design Labのブログ

ナナヨンデザインラボの代表のデザイン周辺の雑感 

7期目に入りました

ナナヨンデザインラボ7期目に入りました。 ありきたりな言葉ですが…本当に感謝しています。 6期のはじめに 「5期はやっと活動の最低ラインに届いた感じです。 ~籠る方向でなくて広げていきたいっ。」 と書いていたのですが ・結果的に少し広がっています。 …

コミュニケーションのためのスケッチ講習その2

すっかり記録をするのを忘れていましたが 6月のはじめに川上産業株式会社様で 「 発想とコミュニケーションを助けるスケッチ」と題して スケッチ講習会をさせていただいたのでした。 以前別の会社での講習の反省点を生かして そして川上産業様に合わせてアレ…

6期目に入りました

ナナヨンデザインラボ6期目に入りました ブログとその原稿を振り返ってみたら 4期目に入った時のブログの記事はあるけれど原稿データがなく 5期目に入った時に至っては原稿も記事もなく。 どうしてたのだっけ…? 正直結果的に、4期目は停滞しておりました。 …

シラバス

大学の非常勤講師をやっていると次年度の前に「シラバス」をつくります。 授業でどんな内容をやるか、評価はどうするか、参考図書などは何かということを書くのですが、私が学生のころは「シラバス」で授業内容を把握した覚えがなかったなと思いつつ、でも、…

コミュニケーションのためのスケッチ講習

あるメーカーの仕事を受けて新しいデバイスのを検討しているとき 私がちょっとした説明図を描いたのを見たこと 大学でデザイン画(スケッチ)の授業を担当し始めて準備が大変という話をしたことから、 担当者の方が「自分たちも描けると仕事に使えるんですよ…

デザイン画の授業 2023年度

2023年度から大学でデザイン画の授業をもつことになってしまった と丁度昨年の今頃書いたのですが、1年間の授業が終わりました。 週一回、90分×2、前期15回、後期15回です。 学生さんの人数が多いのと通常の仕事も色々あったのでなかなか大変でした。 授業…

町工場のブランド及びオリジナル製品のデザイン・・・株式会社タシロ様

地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)様の 「次世代事業創出デザイン支援事業」で採択されて進めていた 株式会社タシロ様のプロジェクトを 「経営・デザイン発表会」という形でお披露目しました。 KISTEC様のプレスリリース タシロ様のプ…

プチパワー・ハンディムーバーのデザイン

川上産業株式会社様の開発に協力しました 電動アシスト牽引車 プチパワー・ハンディムーバー 2023グッドデザイン賞受賞しました。 工程と仕様に紆余曲折あった興味深い開発でした。 様々な方と協力しています。 ベースとなったフレームの把握から ある程度の…

筆文字レタリング

よくネタとして知り合いに話すのですが、昔NHKで「プロジェクトX」という番組がありましたが、そのタイトルは筆文字で、私の母が書いたものです。(NHKアートと契約していて依頼された) 何の気なしに見ていますが文字として少し特殊なことが含まれていて面…

ガチガチの世界をゆるめる 澤田智洋 読みました

細かいきっかけは忘れましたがネットの話題から知って最近読んでみました。「ゆるスポーツ」は元々知っていたのですがニュースとかではなく昔、広告会社の方々と仕事で関わった時に断片的に聞いたような気がします。 ゆるめるのは(大事なことはきちんとおさ…

大学での授業についての雑記 2022年度

美術大学で非常勤講師をしていて秋ごろに2か月ほど授業に関わっていました。 企業の方に来ていただいて組んで進めていくタイプのものです。 それと並行して一般大学のデザインコースで後期に2つ(×15回)がありました。 ブログのなかった期間と一致していて…

ストーリーが世界を滅ぼす 読みました

ジョナサン・ゴットシャル著 原題がTHE STORY PARADOXでそのほうが内容に沿っていると思います。 物語によって人々はまとまり協力しあえるが信じる物語の違いによって人を分裂させる。 物語は危険だが、物語を抑えようとすると力で1つの物語で統一する手法に…

ものづくり「超」革命 をさらっと読んで

すみません、とくに後半読み飛ばしていますのであくまで読みながら妄想したことのメモです。 モノを作るのが中心ななか育ってきていますので読んでおこうかと思い手に取りました。 アクセンチュアの人がまとめたのですね。コンサルタント視点な感じがします…

分身ロボットカフェDAWNにいったとき

昨年の秋ごろ分身ロボットカフェDAWNを体験してみたくてTele-Baristaを予約して行きました。コーヒーもおいしいし面白かったのだけど周囲を取り囲まれて戸惑った、の図 なになに? うまくいくと良いなと思う取り組みです。ロボットのデザインてやってみたい…

創業記念日と「図でわかる経営マネジメント」

5/7が創業記念日でございました。 つらつら考え事をしています。 以前「経営戦略全史」「ビジネスモデル全史」という本を読んでビジネスで聞く理論は産業革命以後すぐのころは現場で工夫したものであったけれど近年のものは研究者が成功、失敗した事例から編…

NFTの教科書 読みました

本になっている、ということはすでに遅いわけで本屋にもどんどん書籍がでてきていますがなんであるかおおざっぱにでも掴んでおきたいと読みました。 所有ってどういう状態?とか価値ってなんだ? を改めて考えさせられるという意味で面白い話題がいっぱいで…

4期目に入りました。(創業は5/7日です)

株式会社ナナヨンデザインラボ おかげさまでなんとか続いています。 ありがとうございます。 1期目より2期、2期より3期はよくなっているのですがこのままではいけません。もう少し上昇傾向というかサイクルが回るようにしないと成り立ちません! やりたいこ…

エネルギーの科学史 を読みました。

エネルギーの科学史小山慶太 2021年10月の初版発行で東日本大震災のあとに書かれたものならではの終章となっています。 図書館に行ったときにたまたま見つけて、エネルギーについて理解を深めたいなと思って借りてきました。 人間がエネルギーに関連する現象…

ムコウズLINEスタンプ その2

そういえば途中経過のままでしたが LINEスタンプまた作ってしまいました。 もうずいぶん前になりますが。 https://store.line.me/stickershop/product/15819054/ja LINEスタンプ仕上げ中の画像 本当はムコウチルドレンなのですが 名前でリジェクトされて対応…

2022国際ロボット展[INTERNATIONAL ROBOT EXHIBITION 2022(iREX2022)]に関わった仕事が出ます。

神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)の令和3年度生活支援ロボットデザイン支援事業委託業務として採択されて進めていたマイクロテック・ラボラトリー株式会社様との仕事が国際ロボット展で展示されます。 2022年3月9日(水) ~12日(土)国際ロボット展東…

2021年のまとめ

2021年はやっと本格的に動き出した年でした。 特に、10月あたりからほとんど休まず仕事をしていた状態で ブログも更新せずでした。 1月 こまごまプロダクトのデザインを進める 2月 淡々と作業中 3月 黙々と作業中 4月 決算。オンライン授業対応・・・ 5月 LI…

イラストレーションのお仕事について

実は・・・イラストレーションは昔から絵を描くのが好きなのと プロダクトデザインの派生として、説明しなければならないことがあるときに描いていてできるようになった分野なので、やり方が確立してから受けた仕事というよりは、頼まれてやれそうだから始め…

LINEスタンプ準備中・・・その2

またLINEスタンプの準備中です。 うまくいくといいな。 検討中 今回はIllustratorで描いているので 線が安定して、書き出しも周囲が第1弾よりきれいになってます。 ちょっとしたことでもやってみないとわからないことがいろいろです・・・。 ナナヨンデザイ…

ムコウズLINEスタンプ その1

はじめてLINEスタンプを作ってしまいました。 https://line.me/S/sticker/15231663 ムコウズLINEスタンプ1 いわゆるコロナ禍で、作業場に籠っていて 今まで見なかったYouTubeを見るようになりました。 その中でも引っ掛かってきたのが 野球Youtuber向(ムコ…

3期目

ナナヨンデザインラボ 3期目に入りました。 先日夢中で作業していたら、銀行からメールが入って 「創立記念日おめでとうございます。」と。 今日か、忘れてた・・・。という感じでした。 1年目は大学の講師に費やし(良い経験です) 2年目はCOVID19で動き…

LINEスタンプ準備中

LINEスタンプを作ることになりました。 詳細は後ほどですが、 お絵かき中のものをアップしておこうと思います。 その1 その2 その3 さてうまくいくでしょうか。 ではまた! ナナヨンデザインラボ 加藤 雄也

入社研修

そんな格好の人たちを見かけたので思い出す、 流されたなーと思うけど どっちも間違ってはいない、とも思うお話。 25年前(1996年)の4/1、三重県の工場で入社式があり、 勤務先のある埼玉に移動して合計2週間程度の研修がありました。 メンバーは各部門へ…

YAMAHA YZF-R1もどきのモデリング(Fusion360)

Fusion360が私にとってどれくらい使えるかの モデリングのテストとしてトラックを作った次に バイクを作ってみました。 以前は違うソ3Dフトを使っていたので、 概念はある程度わかるけど、といった状態からなわけです。 タンクは私のなじみのない手法である …

2020年のまとめ

2019年年末、来年はもっと活動しますと書いておきながら 自分のペースを作れずでした。 ~~~~~ 1月 子供のころ以来のインフルエンザ(A型)になる 2月 大学で手伝っていたプロジェクトCOVID-19の影響で発表延期になる (結局夏にオンラインで行った) 3…

ISUZU GIGAもどきのモデリング(Fusion360)

Fusion360が私にとってどれくらい使えるかの モデリングのテストとしてトラックを作ってみました。 簡単な形だとテストにならないので あえて実存するものをモデリングしてみましたが 1:資料を集めるのが大変なのと 2:結局細部がわからないので適当に判…