ジョナサン・ゴットシャル著 原題がTHE STORY PARADOXでそのほうが内容に沿っていると思います。 物語によって人々はまとまり協力しあえるが信じる物語の違いによって人を分裂させる。 物語は危険だが、物語を抑えようとすると力で1つの物語で統一する手法に…
すみません、とくに後半読み飛ばしていますのであくまで読みながら妄想したことのメモです。 モノを作るのが中心ななか育ってきていますので読んでおこうかと思い手に取りました。 アクセンチュアの人がまとめたのですね。コンサルタント視点な感じがします…
昨年の秋ごろ分身ロボットカフェDAWNを体験してみたくてTele-Baristaを予約して行きました。コーヒーもおいしいし面白かったのだけど周囲を取り囲まれて戸惑った、の図 なになに? うまくいくと良いなと思う取り組みです。ロボットのデザインてやってみたい…
5/7が創業記念日でございました。 つらつら考え事をしています。 以前「経営戦略全史」「ビジネスモデル全史」という本を読んでビジネスで聞く理論は産業革命以後すぐのころは現場で工夫したものであったけれど近年のものは研究者が成功、失敗した事例から編…
本になっている、ということはすでに遅いわけで本屋にもどんどん書籍がでてきていますがなんであるかおおざっぱにでも掴んでおきたいと読みました。 所有ってどういう状態?とか価値ってなんだ? を改めて考えさせられるという意味で面白い話題がいっぱいで…
株式会社ナナヨンデザインラボ おかげさまでなんとか続いています。 ありがとうございます。 1期目より2期、2期より3期はよくなっているのですがこのままではいけません。もう少し上昇傾向というかサイクルが回るようにしないと成り立ちません! やりたいこ…
エネルギーの科学史小山慶太 2021年10月の初版発行で東日本大震災のあとに書かれたものならではの終章となっています。 図書館に行ったときにたまたま見つけて、エネルギーについて理解を深めたいなと思って借りてきました。 人間がエネルギーに関連する現象…
そういえば途中経過のままでしたが LINEスタンプまた作ってしまいました。 もうずいぶん前になりますが。 https://store.line.me/stickershop/product/15819054/ja LINEスタンプ仕上げ中の画像 本当はムコウチルドレンなのですが 名前でリジェクトされて対応…
神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)の令和3年度生活支援ロボットデザイン支援事業委託業務として採択されて進めていたマイクロテック・ラボラトリー株式会社様との仕事が国際ロボット展で展示されます。 2022年3月9日(水) ~12日(土)国際ロボット展東…
2021年はやっと本格的に動き出した年でした。 特に、10月あたりからほとんど休まず仕事をしていた状態で ブログも更新せずでした。 1月 こまごまプロダクトのデザインを進める 2月 淡々と作業中 3月 黙々と作業中 4月 決算。オンライン授業対応・・・ 5月 LI…
実は・・・イラストレーションは昔から絵を描くのが好きなのと プロダクトデザインの派生として、説明しなければならないことがあるときに描いていてできるようになった分野なので、やり方が確立してから受けた仕事というよりは、頼まれてやれそうだから始め…
またLINEスタンプの準備中です。 うまくいくといいな。 検討中 今回はIllustratorで描いているので 線が安定して、書き出しも周囲が第1弾よりきれいになってます。 ちょっとしたことでもやってみないとわからないことがいろいろです・・・。 ナナヨンデザイ…
はじめてLINEスタンプを作ってしまいました。 https://line.me/S/sticker/15231663 ムコウズLINEスタンプ1 いわゆるコロナ禍で、作業場に籠っていて 今まで見なかったYouTubeを見るようになりました。 その中でも引っ掛かってきたのが 野球Youtuber向(ムコ…
ナナヨンデザインラボ 3期目に入りました。 先日夢中で作業していたら、銀行からメールが入って 「創立記念日おめでとうございます。」と。 今日か、忘れてた・・・。という感じでした。 1年目は大学の講師に費やし(良い経験です) 2年目はCOVID19で動き…
LINEスタンプを作ることになりました。 詳細は後ほどですが、 お絵かき中のものをアップしておこうと思います。 その1 その2 その3 さてうまくいくでしょうか。 ではまた! ナナヨンデザインラボ 加藤 雄也
そんな格好の人たちを見かけたので思い出す、 流されたなーと思うけど どっちも間違ってはいない、とも思うお話。 25年前(1996年)の4/1、三重県の工場で入社式があり、 勤務先のある埼玉に移動して合計2週間程度の研修がありました。 メンバーは各部門へ…
Fusion360が私にとってどれくらい使えるかの モデリングのテストとしてトラックを作った次に バイクを作ってみました。 以前は違うソ3Dフトを使っていたので、 概念はある程度わかるけど、といった状態からなわけです。 タンクは私のなじみのない手法である …
2019年年末、来年はもっと活動しますと書いておきながら 自分のペースを作れずでした。 ~~~~~ 1月 子供のころ以来のインフルエンザ(A型)になる 2月 大学で手伝っていたプロジェクトCOVID-19の影響で発表延期になる (結局夏にオンラインで行った) 3…
Fusion360が私にとってどれくらい使えるかの モデリングのテストとしてトラックを作ってみました。 簡単な形だとテストにならないので あえて実存するものをモデリングしてみましたが 1:資料を集めるのが大変なのと 2:結局細部がわからないので適当に判…
FACTFULNESS ハンス・ロリング 他 SDGs関係を理解しようとした本と、新型コロナの流れ でこれを読むと面白かったです。 このタイミングは、たまたまだったのですが。 ・かなり売れた本だと聞きますが、 私は新型コロナの中の騒ぎもかなりいろいろあってから…
2030年の世界地図帳 落合陽一 シン・ニホン 安宅和人 連続して読みました。 正直言うと 「SDGsってなんだ?」 って 思っていました。 良さげな事が並んでいるけど 具体的に何していいかわからないと感じていました 。 そして、やるべきことをやれないのが人…
Fusion360マスターガイド ベーシック編 一通り終わりましたのでメモ。 Chapter6 ロボットで動きの規制・・・一応わかったのでオリジナルの構造で試さねば。 見本をダウンロードして組み合わせただけなので。 Fusion360_6-1 Fusion360_6-2 Fusion360_6-3 図面…
4月の初めから中盤に、Rhino6入門のあと、 Fusion360 マスターズガイド ベーシック編をやっていたのですが 別件が忙しかったりして少し空いてしまいつつ Chapter 5「(クマの)チョコレート型」を本日やりました。 この本も前職をやめる寸前に買ったので2018…
私が描くイラストはどれもそれほど精度が高くないなと思います。 なぜそういうものばかりなのか考えたのですが、腕の問題もあるのですが、目的が街中で見るものと違うからかも、と言い訳を思いつきました。私が描く理由は、線を引くのがとても好きで、ただ描…
先日、「就職のときになんでその会社のその部門選んだんですか?」 と聞かれて思い出した話ですが、 高校生のころ今でいう クルマのティザー広告が出ていました。 テレビで 「なぜ、日本のクルマは、みんな同じなんですか?」 とか 今となっては正確な言葉を…
18:マウスの形をそれなりにきれいに作ってみる16章をベースに全体的には特殊なスタイリングにするのではなくいくつか処理を試してみようという。 簡単に3面図を描いて Rhino6入門の応用_001 Rhinoに取り込みます。 Rhino6入門の応用002 どう面を張ろう…
17:補足の事例練習してみた。 Rhino6入門 補足説明の練習1 取りたい角Rより、小さなカーブがある立体の対処。 Rをとる前の設定を間違うとテキストと同じようにできないRをとっても元の形が残る設定にしておくのを忘れた。 また、Rがうまく取れないときの現…
16:マウスのモデリング Rhino6入門 16章の練習1 上面のコントロールが難しかった。サイド面直線なのは変更したい。後でやろう。角のRの作り方良い・・・けどヒストリーがついてると底面のRをとったときに角Rの形状がぐちゃぐちゃになるおそらく、背面の垂…
15:曲面でできた椅子のモデリング Rhino6入門 15章の練習 私の不得意な制御点を出して動かすモデリング。左右ヒストリーがついてきてできるのはちゃんと理解しなきゃ。 脚の付き方や地面への接点も適当なのはそれっぽい絵ができればいいというモデリング…
14:光線銃のモデリング まず、この二面図描くの??から始まる。 (あ、しまったグリップの陰、逆の方がよかった。) rhino6入門 14章の練習1 似たのにしておかないとモデリングが違ってしまう。が、グリップのあたりの形とかあいまいだし・・・最後に(…