74 Design Labのブログ

ナナヨンデザインラボの代表のデザイン周辺の雑感 

エネルギーの科学史 を読みました。

エネルギーの科学史
小山慶太

2021年10月の初版発行で
東日本大震災のあとに書かれたものならではの終章となっています。

図書館に行ったときに
たまたま見つけて、エネルギーについて理解を深めたいなと思って借りてきました。

人間がエネルギーに関連する現象をどう捉えていてそれがどう変化してきたかが書いてあって
とても面白いのですが、科学の知識が薄いと読み進めるのに時間がかかります。

途中で読了をあきらめて、ネットで探したのですが新刊はもうなく、増刷の予定はないようでした。
中古もあまりやすいものはなく送料合わせて定価くらいのものばかりでしたが
それを購入して、借りたものを返したあとはそちらを読み進めました。

あまり売れなかったのかしら?
でもそう思うと、図書館て重要だなと思います。
それはさておき、

一通りさらっと読んだだけで、数式などは読み飛ばしていますが

歴史上の様々な研究、発見を短い文章できちんと書こうとしている感じで
よくまあこんなに理解してまとめられるななどという稚拙な感想がメインですが・・・

エーテルを始めとする、わからないことが起きたときに
仮の物質を設定することから始め、それがなくても成り立つ発見がある流れ

原子力(核エネルギーと書くべきと主張されている)は
原理上化学的な処理では対処できない

というあたりが興味深かったです。

SDGsには環境問題、エネルギー問題も含まれていて重要たテーマだと思いますが、
浅い知識で語るのは少し我慢して、簡単な解決法はないなと思いつつ
エネルギーとはなんなのかをきちんと捉えて
じっくり考えて、試してをしていきたいものです。

いい方法の開発には結構やせ我慢は重要だと思っております。
こらえ性がないので答えが欲しくなっちゃうのですが。

抽象的になりますが
なんでも長く保つには
不純の許容と
動的なバランスだろうなとか思っております。

そんなことを言ってると一見デザインの言い切りが甘くなるので
なんか説得力が落ちたりしますが。

ではまた。

 

ナナヨンデザインラボ