勢いでイラストを描くのは
私が描くイラストはどれもそれほど精度が高くないなと思います。
なぜそういうものばかりなのか考えたのですが、腕の問題もあるのですが、目的が街中で見るものと違うからかも、と言い訳を思いつきました。私が描く理由は、線を引くのがとても好きで、ただ描いてしまうということプラス、人にアイディアとか調べたことや起こったことを説明するために描いているというのがあります。
言葉にしたら字数が多すぎる割にイメージがわかないし(私のレベルだと)、写真はなかったり(撮る暇なかったり、準備が大変だったり、ないものだったり)するとき、内容を描いて仕事の書類に載せたりしているのが多いのです。
そして、そのイラストを載せたものが最終的な製品とかアウトプットではないのでそれほど時間はなくクオリティを求められないのでかなりノリで描きます。こういうもの、自分としては要るのですが普通はどうしているのでしょうか?
「いらすとや」さんのイラストや、ソフトについている画像の加工でなんとかするのか。そういうのもよく見る気がします。でも、形状とか仕組とか工程を表すものって、難しいですよね??
そして、商用で使う完成度ではないけれど、ある程度テイストは整えたい、新しいイメージは要る、というときもあるのではないかと思うのですが、商用でないと予算と時間がないから外注はしないのか・・・とも思います。
事業会社にいるときは同じ開発チームの人からとか、来年度の方針を作るのにいる・・・とかで上位の方の依頼でデザインの部署の人が描いていたりしたので需要はあるよなとか思ったりしておりますが、どうなのでしょうか。