74 Design Labのブログ

ナナヨンデザインラボの代表のデザイン周辺の雑感 

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

読みました。
 
デザインの仕事をしていると
価値を、この本で言う
サイエンスやクラフトで語らなければならない
そうでないと説得できないが
でもどうしても無理があると
ずーっと苦しんでいました。
 
また、デザインではない部署で2年ほど
面白いことを見つけては
トップにレポートする仕事をしていましたが
 
論理が通るようにまとめると
どうしても最初の面白さが
削がれてしまうことを何度も経験し
 
全体の中の数カ所は
筋が飛んでいるところがあってもいい
のではないか、いやそうに違いない!
と思うようになり
 
最後のレポートは
その方針でまとめました。
 
本の内容は読んでいただくとして
そのようなことを思い出し
説明する言葉をもらった気がします。
 
・・・でも言語化できるということは
アートじゃないのか?
いや、アートは言語化できないところにある
という言語化はありか。
 
そして
システムの外から改革を叫んでもうまくいかない
というのはとても耳の痛い話で
よく考えて実行しようと思います。
 
 
教育の話で内田樹さんも言っていた気がするし
正しいことをしたければ偉くなれ
だったか、踊る第捜査線のセリフも
そういう意味かもしれません。
 
私がすごいなーと思う人も
自分のいる業界を否定しない気がします。
 
デザインて面白いよな。
でも、使う場所は変えてみたい。
 
もう一つ。
新しいことをするとき基準を内部化しなければいけない
というのは、実は何度も失敗していて
これも耳の痛い話です。