74 Design Labのブログ

ナナヨンデザインラボの代表のデザイン周辺の雑感 

あるもののジャンル名を知った日

昔、漫画をまあまあいっぱい買っていたころ。漫画雑誌は買う習慣がなくて、たまたま引っかかりがあって買っていた漫画達が、あるときジュンク堂の池袋店の漫画コーナーに始めて行って、「サブカル」と書かれた棚に随分まとまっていたのを見たのの微妙なショック。

 
なんかすげーなー。いいなーと思う人たちが今、「メディアアート」とくくれることに気づいたのと似ている。
 
「サブカル」も「メディアアート」も単語は知っていてもあまりピンとこないし、どちらかというとネガティブなイメージだったのも似ている。
 
最先端技術に浮かれる感覚はあまりないような気がしてたが、そうでもないかも。
 
そして30年前までは
最先端技術は車にも使われて意味があったであろう。でも今はきっと違うのだ。

製品(なんと呼ぶか迷うが。商品?モノ?)を作っていくときに 捉えようとすること

世の中に大きく影響を与えた製品、

ヒットした製品で、
ああ、やられた、とかいいなあとか
思うモノに必要な「感じ」
が人それぞれあって、
 
開発中に
それの違いを話し合うならまだ噛み合うのですが
 
そういう概念がない人がたまにいます。
最悪、末端のスタッフなら、いいのですが
決定権を持つ人だととても困ります。
 
その「感じ」自体必要ないというか
存在を感じていないので
説明してもまったく引っかからないのです。
ある製品の進み具合でそれが足りないと言っても
「なにそれ?」「意味がわからない」と鼻で笑います。
 
私としえは開発中に
ささやかなものでも、その「感じ」がつかめたかな?とか
これかな?と思ったらしめたもんです。
そこまでが苦しいけど、そこが考える醍醐味で楽しい。
 
掴んだかな?以降は結構ある意味楽で
(漠然とした苦しさはなくなるので)
ある意味違った意味で苦しい。
(実現するための工夫は地味で、これかな?というのを保つことが)
 
説明してもまったく引っかからない人と関わるのは
どうも時間の無駄のようで
こういう「感じ」が大事なんだよな
と言葉で再認識するのに役立つ。とか思ったのです。
 
「感じ」は
要素が関係なくはなく、並べてみては
 遠目でふわっとつかむようなものかな?

教養教育と3Dデータ

内田樹の「街場の教育論」の中で

専門教育と教養教育について書いてあるくだりで
乱暴にまとめると)
教養課程は他の言語の分野となんとか繋がるためのものだ
というのが腑に落ちたのです。
 
専門馬鹿から脱出するにはそういうことか。
 
そして私はやる気がしないけど
昔の六芸の中の「射」は今はゴルフだと考えると
なんかやる意味がわかるかななどと考えたりしました。
 
〜〜〜
 
さて、
他分野とつながる話で。
 
工業デザインについて深く掘っても
他分野(部門。工程)には関係ないって状態では
製品のレベルは上がりません。
 
絶対につながんなきゃいけないんだけど
私を含め半端なデザイナー同士で話してると
デザインの中だけで話が回ってしまいます。
 
そしてあまり難しい話でなくても
実作業でどうつながるかと考えた場合
 
他の工程とつながる手段は
 (いっぱいあると思いますが)
ストーリーと
3Dデータが
そうではないかと思うのです。
 
質の高いデザイン(スタイリング)をするのに不可欠ではないので
やらない人もいますし、
組織や工程上重要視されてないときがあるんですが
私は重要視しないといけないと思うのに
理由が説明できなかったのです。
 
他の分野との共通言語になるってことではないでしょうか。
「共通言語」なので
スタイリング(狭く捉えるためにこの単語にしておきます)
を向上するには少し不便に感じるので
あんなもの、という人もいます。
 
でも質の高いスタイリングの目的は
質の高いモノを作るためなんですから
閉じてちゃできませんよねえ。
 
当たり前でしょ
という方の職場はいいんですけど。

研究テーマを出してみる

昔色々あったり、
最近のSNSで出てくる問題やら見ていると
書くことを迷ってしまうので
始めてみたものの筆が進みませんが
でもやっぱり少し形に残しておきたいと思っていますので
思いついたテーマだけ羅列しておきます。
 
1:クロームメッキって何?
2:脅しのデザイン
3:和みのデザイン
4:金型のデザイン
5:密閉のデザイン
 
人の悪口にならないように
誇張しすぎないように
したいと思います。
いきなり完成度の高いものは難しいけどなー。

74 Lab スタートします。

今、私は、工業デザインの仕事をしている
と言っても良いと思うのですが

正直、今、
何をしたらいいのかわからないのです。
私が高校、大学に行っていた
(デザイナーになろう、と思った)ころ と
産業、経済などが変わっていて
私の視点も変わっていて
何かずれてしまっているような感じで。
 
工業デザインを起点としますが
でも、その背景を考えたとき
変化していることを様々考えて
今何をしたら良いのか見い出すために
周辺の要素や
思いついたことを試して
研究してみようというのが
Labのテーマです。
 
まだ、歯切れが悪いですけど
テーマや背景を
端的に語れるくらいなら
研究しないんですよ。
 
あ、そうか、そして、
工業デザインに変わる
私の仕事を作りたいんです。
もし工業デザイン的視点が今でも使えるとしても
使える分野が見出したいといった野望。さて。